
そろそろ保育園&小学校の進学準備…ママ社員に準備のコツを聞いてみた! #きょうのエン
広報の大原です。
先日結婚記念日を迎えた我が家。
会社から毎年支給される結婚記念日お祝い金で、おうち時間を充実させるべく焼き鳥台を購入しました。

さて、そろそろ保育園の入園合否の連絡が来る頃。
当社でも4月以降約30名の社員が復職予定ですが…復職出来るかどうかは保育園次第。
会社も本人もドキドキするタイミングです。
また、今年は小学校に入学する子供をもつママ社員も多くいます。

入園・入学が決まってホッとするのもつかの間…実は準備するものが多数!
働きながら準備するなんて大変!!!無理ー!
というわけで、それぞれの準備の困ったやコツをエンの先輩ママからレクチャーします!
■保育園の場合…
・0歳~1歳児はたくさんお着替えが必要に。(1日3着ほど持っていくことも)ユニクロ、しまむらで色違いを購入したり、知り合いのママさんからお下がりで対応。とにかく数を用意するのと洗濯が大変でした。雨の日は…悲惨><
・全ての持ち物に記名が必要です。洋服への記名も数が多く大変。はじめはお名前シールを貼っていたものの、最終的には洗濯タグになぐり書き。
・夫と送迎の分担をしないまま、新生活がスタート。送迎どちらも母側が行くことに。事前に送りは夫、お迎えは母(ただし週1は夫)など、ルールを決めておけばよかった。
・お布団カバーやシーツの準備が必要。園指定のサイズは、既製品にはなく…慌ててミシンを購入。
https://www.en-soku.com/life/32102
■小学校の場合…
・体操着や上履き購入の期限がきまっていたり、筆箱や鉛筆の濃さなども学校ごとにルールが。必要タスクを可視化することをおすすめします。

・登校班がないケースも。休みの日に子供と小学校までの道のりを一緒に歩き、交通ルールとともに通学ルートを確認。
・保育園と同様に記名が必要なものが多数。お名前シール、スタンプの準備があると◎。油性ペンも複数あると焦らず良い。
・同じ区内にある小学校でも、学校ごとに持ち物のルールやサイズが異なります。自分の通う学校の情報をちゃんと仕入れましょう。
・わからないことが出た際に、質問できる人を作っておくと安心。(小学生の兄弟がいる子のお母さんなど)。
などなど。
私もまだまだ準備中ですが、悩むポイントや解決策がわかると気持ちも楽に。
多くのママがぶつかりがちな壁、en soku!でも積極的に情報を発信していきたいと思います。
(個人的に驚いたことは、給食費の引き落としが信用金庫のみだったこと。口座を作りにいかねば…)
You Tubeでもママ社員向けの情報を公開中!(私ばかりで恐縮です汗)
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- おおはらしおり
- エン・ジャパン広報担当。6歳の娘と3歳の息子がいるワーママです。 すきなこと:子供と一緒にはしゃぐ、食べる、お酒、手芸、爆買、歌う、ジャニーズ。
第一線で活躍するあの人の履歴書を大公開!エン転職の「ぼくらの履歴書」は必見のコンテンツ! 第一線で活躍するあの人の履歴書を大公開!エン転職の「ぼくらの履歴書」は必見のコンテンツ!
『仕事で成長したい学生のあなたに贈る 就活術』公開!これまでの小冊子・研究レポートも一挙紹介。 #きょうのエン 『仕事で成長したい学生のあなたに贈る 就活術』公開!これまでの小冊子・研究レポートも一挙紹介。 #きょうのエン
人材紹介事業部で発足!ママ社員向けプロジェクト【WIN MAMA LABO】について聞いてみた。 #きょうのエン 人材紹介事業部で発足!ママ社員向けプロジェクト【WIN MAMA LABO】について聞いてみた。 #きょうのエン