まるっと公開!エン株式会社の社内報

「ハイミド事業部の“席シャッフル”文化を紹介します!」

「ハイミド事業部の“席シャッフル”文化を紹介します!」

ハイ・ミドの日常
ハイ・ミドの日常
AMBI、ミドルの転職を運営するハイ・ミドルクラス採用支援事業部(ハイ・ミド)の日々の様子についてお伝えしていきます!

はじめに

ハイミド事業部では、毎週ちょっとした“お引っ越し”が行われています。
それは、組織や役職を超えて席を入れ替える「席シャッフル」


#なぜ「席シャッフル」を始めたのか?

ハイミド事業部では、日々の業務の中で「もっと気軽に話せる関係性があれば、もっと良いアイデアが生まれるのでは?」という声が上がっていました。


組織や役職の垣根を越えて、自然なコミュニケーションが生まれる環境をつくりたい——そんな思いから、「席シャッフル」の取り組みがスタートしました。


# 「今週はこの人の隣か!」🍀

そんな声が飛び交う朝の風景は、もはやおなじみとなりました。
毎週木曜日の朝に「席シャッフル」を実施しています。
席の割り振りは、専任の担当者がランダムに決定し、社内チャットや掲示板で広報されます。


そしてこの取り組みの最大の特徴は、ルールが一切ないこと
役職も、チームも、性別も関係なく、まさに“ごちゃまぜ”の配置です。


「えっ、この人と隣になるの初めてかも!」
そんな驚きが、ちょっとした会話のきっかけになり、業務にも良い刺激を与えてくれます。



実際のハイミド社員からの声*

# 隣のマネージャーから貰った刺激⚡

入社1年目の長野さんは、ある日、マネージャーの本間さんの隣に座ることになりました。
その経験を、こう語ってくれました。

「誰よりも早く営業活動を始め、複数の手段でアプローチを重ねる姿に刺激を受けました。
その姿勢を間近で見て、自分の営業にも幅が生まれました。」

ただ席が隣になっただけで、上司の仕事観や工夫を“体感”できる。
それがハイミドのシャッフル文化です。


# “たまたま隣になった企画部長”がくれたアドバイス👨‍🎓

入社1年目の榎本さんは、架電に苦戦していた時期に、偶然隣の席になった企画部長・有田さんから声をかけられました。その経験を、こう振り返ります。

「有田さんが、私の架電を聞いて、アドバイスをくれました。
その一言をきっかけにトークを見直したところ、翌週からアポイントが取れるようになり、成果につながりました。」

日々の業務の中で”営業の大先輩”から”自然にアドバイス”がもらえる環境。
それが、ハイミド事業部が誇る“学びの近さ”です。


#小さな変化が、組織を前向きに🔅

「話したことのなかった人と雑談できた」
「上司の仕事の進め方を間近で見られた」
そんな声が、ハイミド事業部から次々に上がっています。


エンの中でも、ハイミド事業部は日々の業務を“楽しみながら”成長できるチーム
マネージャーとの距離が近く、同期とのつながりも深い。だからこそ、挑戦したい人にこそぴったりの環境がここにあります。


最後に、席が変われば、学びも広がる。ハイミド事業部は、日々の“となり”から成長が生まれるチームです。


次回の「ハイ・ミドの日常」も、どうぞお楽しみに!
そして、もし「ちょっと気になるな」と思った方は、ぜひ一度、ハイミド事業部をのぞきに来てください🎶

この記事が気になったら
シェアをお願いします!
X ブランドロゴ
facebook ブランドロゴ
LINE ブランドロゴ
「ハイミド事業部の“席シャッフル”文化を紹介します!」
「ハイミド事業部の“席シャッフル”文化を紹介します!」
レポーター画像
エン は 積極採用中!
わたしたちと一緒に働いてみませんか?
詳しい採用情報はこちらから!

この記事を書いたレポーター

ハイ・ミドの日常
ハイ・ミドの日常
AMBI、ミドルの転職を運営するハイ・ミドルクラス採用支援事業部(ハイ・ミド)の日々の様子についてお伝えしていきます!
私の投稿

最近のエン

写真でひも解く!エンのリアル

最近の人気記事ランキング

一番見られている記事はどれだ!?

  • X ブランドロゴ
  • facebook ブランドロゴ
  • LINE ブランドロゴ