
エンジニア Tech Meetup β1を開催しました!
次世代HRビジネス開発室とは? engage(https://en-gage.net)やそれに付随するWebサービスを開発している部署です。人と企業のエンゲージメントのあり方について未来を見据えて、企画から開発まで内製で行っています。
チームの中には、OSS(Open-source software)活動やQiitaでの情報発信、カンファレンス参加などで得た知見を活かしてプロダクト開発に役立てているエンジニアもいて、勉強熱心な人たちが多い部署です。
エンジニアが徐々に増えてきたので、社外の方もお呼びして初めてのMeetupを開催しました!
19:00〜 スタート
夜景がキラキラと見える西新宿の20Fで・・・と思ったら、寒さで窓ガラスが曇って何も見えないΣ( ̄Д ̄;)
まずは技術責任者の工藤よりご挨拶

弊社エンジニア2名のLTに続き、社外の方のLT。 「デプロイツールの起動にかかる時間を短縮させるパッチを作っている話」 「モバイルアプリ開発のツールの最新事情について」 「海外カンファレンスに1人で行ってみた話」 「コンテナ化ツールとパッケージソフトウェアについて」 「コードレビューの自動化について」 途中参加の社外のエンジニアの方も、飛び入りLT。即興でプレゼンできるのがすごい。


非エンジニアの私は、エンジニアの皆さんが、所属している組織などに関わらず、損得もなしに、経験や学んだことを率先して共有するオープンマインドを持ち、日々頭脳をアップデートしている様子に感銘を受けました。
とっても素敵!!
(*´∀`*)ポッ

20:30〜 ビアバーへ移動

お店の中にビール工房があって、作りたてのクラフトビールが飲めるというお店へ。
ちょっと寒かったけれど、いろんな種類があって、どれもとっても美味しかった!(お持ち帰りもできる!)

他社で働くエンジニアの皆さんに、「朝何時ごろ会社行ってるの?」「副業はOK?」など、個人的にちょっと興味のあるお話も伺うこともできて、とても楽しかったです。
終了後、アンケートを実施しました。
ありがたいことに満足度は総じて高くて、「次回以降もご案内してよろしいでしょうか」の質問には、参加者全員から「YES」をいただくことができました!
アンケートをとってみて発見だったのは、勉強会での飲食提供は“水だけでOK”という声が多かったこと。ビールや豪華ケータリングフードなどが出てくるMeetupが少なくない中で、“初めからそんなに気を張っても継続が難しいし”と思って、今回はengageオリジナルウォーターにさせていただき、後から皆さんの意見を聞くことにしました。
多くの方にとっては、何を食べるかよりも何を学べるかの方が重要なんだなという気づきをもらいました。
他にも、色々とアイデアやご意見をいただき、次回以降につなげていきたいと考えております!
と、いうわけで! 第二回目以降も開催する予定です!
次からは、Connpassでイベントページを作ろうかな、と思っております。
(実はアカウントは作ってあるのですが、まだ何も始まっていない・・)まだまだ、小さなエンジニア組織ですが、数年後には、「エン・ジャパンってHRTech界隈の中でも、やっぱりなんか違うよね」と一目置かれる存在になることを目指して! 一緒に目標を追いかけてくれる仲間を募集しています。
まずは話を聞いてみたいという方は、お気軽にご応募ください
Wantedly もしくは Green で募集していますフロントエンド積極採用中! 近日中にインフラやサーバーサイドのエンジニアも募集開始します!
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- エミリー
- エンジニアやデザイナーなどスペシャリストの採用担当を経て、今はengageのアライアンスプロジェクトを担当しています。動物・大自然・演歌・ビールがすき。