こんにちは!人事の武井です。
前回に引き続き、【人事がお届け!聞きづらい逆質問、先にお答えします!】特集をお届けします。
今回のテーマはズバリ「新卒1年目社員の給与と私生活」について。
社会人になって一人暮らしを始める人も多くいると思いますが、気になるのは生活費ですよね。
そこで今回は、“1年目の収入でどんな生活してますか?”という観点で皆さんに私生活のリアルもお伝えしていきたいと思います。
入社1年目の先輩社員のコメントも盛りだくさんなので、ぜひ参考にしてください^^
※エンに来年入社する内定者の方、これから選考を受ける学生さん向けの内容です。
■新卒の初任給について
まずは、あらためて新卒の初任給について簡単に説明します。
こちらにはビジネスコースのみ記載していますので、他コースについてはこちらからご確認下さい!
ちなみに月給29万円の場合、手取り額は大体24万円ほどですね!
※手取りとは
額面(会社から自分に対して支払われる金額)から、控除額(健康保険料、税金など)を天引きした額。実際に口座に振り込まれるのはこの手取り額になります!
あくまで参考ですが、年収イメージはこちらです!
こちらの記事にもある通り、エンでは入社2年目からチームリーダー、入社6年目で部長になる社員もいますね。
2022年10月から全社の給与もベースアップしていますよね!ますますやる気が出ます・・・!
■1年目社員の生活について
“初任給はわかったけど、やりくりできるか不安…”というのが学生の皆さんの本音ではないでしょうか?
私も学生時代、社会人生活のイメージが全然ついていなくて不安でした・・・
そうですよね。今回はそんな不安を持っている方のために、「エンの1年目社員はどんな生活をしているの?」というところを詳しく見ていきたいと思います!
実家から来ている社員ももちろんいますが、今回はあえて一人暮らしの場合の生活に注目してみていきましょう!
まずは前提知識として、一人暮らしにかかるお金についてまとめてみました!
※家賃については後ほど詳しく説明しますが、ここではひとまず月7万円で想定しています。
全国平均は約6万円ですが、エンのオフィスは都心部が多いので1万円多く見積もっています!
漠然と「一人暮らしはお金がかかる」と思っていたんですが、改めて計算してみると手取り23~24万円であれば生活費13万円は生活をひっ迫するほどではないですね。
私も社会人生活から一人暮らしデビューだったんですが、振り返ってみるとそんなに不安に思う必要はなかった気がします!
続いては家賃相場について。
一人暮らしの想定で間取りは1R、1Kで調べてみました!
関東圏は他のエリアに比べて家賃相場も少し高めですね。それも考慮して関東圏とそれ以外の勤務地で1万円初任給にも差があるんですね!
こうして生活にかかる費用を具体的に考えてみると、手取りが24万円で仮に家賃7万円の家に住む場合、生活費も差し引いて残りは月11万円。
意外と自由に使えるお金も残りますね!貯金もできそう!
■自由に使えるお金、何に使ってる?
ここからは少しテイストを変えて、自由に使えるお金の使い道についてラフにお話ししていきます!
今回はせっかくなので、実際に1年目社員に匿名で、私生活でのお金の使い道について聞いてみました!
※2023年2月時点のアンケートなので、この4月からは2年目社員ですね!
1.1か月のうち、趣味や自分磨きに使うお金はどれくらい?
みんな1年目からしっかりプライベートも謳歌していますね(笑)最近はサウナ―が多い印象・・・
2.外食や飲み会に使うお金はどれくらい?
私たち3人も以前、会社帰りに女子会しましたね!!
3. 貯金はしていますか?毎月いくらぐらい貯金していますか?
みんなちゃんと計画的に貯金していて偉い!
私はついつい無駄遣いしてしまいがちなので反省します・・・
4. はじめてのボーナス(賞与)は何に使いましたか?
私は1年目のボーナスでずっと欲しかった大きめのソファを買いました!
ボーナス(賞与)のきまり方についてはこちらの記事を参考にしてください。
5. 2022年10月から基本給が上がりましたが、私生活に変化はありましたか?
■先輩社員からのメッセージ
最後に、先輩社員から学生の皆さん向けにもらったコメントも紹介します!
お金の使い方についてのアドバイスもありますのでぜひ参考にしてください!
給与の面以外でも、学生の皆さんに向けて応援メッセージをもらってます^^
■まとめ
今回はエン・ジャパンの給与と私生活について、新卒1年目社員に焦点を当ててお伝えしました。
エンの新入社員として生活するイメージが持てたでしょうか?
評価制度からもわかる通り、自分の頑張りと成長次第で次第でぐんぐんと昇給・昇格していけるのがエン・ジャパンです。
ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
気になることがあれば選考の中で遠慮なく聞いてください!