
3年間で400冊!読書の学びをシェアするブクログ活用法とは?(人財戦略室)#きょうのエン
こんにちは、広報の羽田です。
いよいよ師走。年末年始に向けて読書計画を立てている方もいるのではないでしょうか?
せっかく読書をするなら1人で完結するのはもったいない!
人財戦略室の新卒採用チームでは、チーム内で読書共有をすることで、学びの幅を広げているそうです。
どんな使い方をしているのか、聞いてみました^^
新卒採用チームが活用しているのは、ブクログというサービス。Web上で本棚をつくり、ブックレビューができます。
チームでアカウントを持つことで、ブックレビューを共有することも可能。

読み終わった本を、こんな風に登録していくことができるんです。
・HR
・マーケティング
・エンジニアリング
などなど・・幅広い分野のインプットをしているようです。

文章量や質にこだわりすぎず、フォーマットをシンプルにすることが継続のコツとのこと。


ブクログの推進をしている新卒採用チームの野田さんに、効果を聞いてみました。
↓野田さんはこんな方。
https://www.en-soku.com/life/76834
一人で読書を完結するのではなく、学びをシェアし合うのはなぜでしょうか?
新しい発見・気づきを得るチャンスが増えるからです!
人事といっても、担当しているミッションやプロジェクトは多種多様。
自分のミッションの中だけだと知ったり考えたりする機会が少ないような事柄も、ブクログで学びを共有しあうことで効率的に情報のキャッチアップができています。
実際に他のメンバーのアウトプットをみて、学びになったことはありますか?
たくさんあります!本の要約や学びだけでなく、「本を読んだ目的(どんな課題や解決したいことがあるか)」を共有しあっていることが大きいです。
「たしかにその課題は自分の担当してるプロジェクトでもあるなぁ」という気づきとともに、その課題に対してのノウハウを同時に得ることができています。
気になったことは、その本を実際に読んだり、さらに派生して別の本を読んだりすることもあります。
ーーーー
野田さん、ありがとうございます!
チームで一つの本棚を作り上げるって素敵ですね^^
そんなチームワークばっちりな新卒採用チームの紹介記事も、ぜひご覧ください!こちら
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- miyuki_hada
- 読書と海とK-POPが好きな広報。IVEとKep1er愛でてます。コンサルティングセールス→人事→営業推進を経て現在4職種目。