
オンラインでも名言連発!女性役員ランチ「めぐめし」、4周年だよ #きょうのエン
こんにちは、広報の松田です。
このエンソクでも、何度か投稿している「めぐめし(役員の河合と、社員のランチ会)」。
思い返せば、3年前。2017年にスタートしていたので、なんと4周年を迎えました!!
こちらが、記念すべき第一回の「めぐめし」レポート。(いまや懐かしきオフィス風景×密な空間…)
https://www.en-soku.com/life/14271
参加してくれたみんな、「役員とのランチって、なにを話すんだろう?」とお弁当片手に、ドキドキ集合したものでした。
※エンでは河合のほかにも、会長の越智、社長の鈴木とのランチ会もよく開催されています!

「めぐめし」では、各々ランチを用意してざっくくばらんに話します。

この1年でリモート開催が定着。ランチの献立で盛り上がったり、全国拠点の社員が参加しやすくなるなど、メリットもたくさんありました◎
https://www.en-soku.com/life/66434
今回は4周年を記念し、「めぐめし」ではおなじみ!河合さんの名言を厳選してお届けしちゃいます♪
|リモートワーク強者になるべし
リモート環境下は手を抜こうと思えはいくらでも抜ける環境。自律的に仕事ができる人×ITリテラシーを磨ける人が強者になる。
|嫌なことは3つまで
「失敗や上手くいかないことがあった時、3つしか抱えない」とマイルールにする。セルフコントロールし、嫌なことをストックしないのもスキルのひとつ。
|前例を疑い、一度壊す
前任者から引き継いだり、異動して新たなミッションについた時の心構え。過去を踏襲せず、自分の頭で考え、定義し、ゴール設定することから着手。そうすると既存業務へ疑問が湧いたり、新たに取り組むべき事案が浮かんだりと、型にはまらない。
|マネジメントは時に分担せよ
「PM理論」におけるPとMのマネジメントは、ひとりでやっても効果が薄れる。自身がPを発揮するなら、周囲の信頼の置けるひとにMを任せると有効。
|量は自信への近道
プロのスポーツ選手がよく口にする「練習は裏切らない」と同じ。これだけやったんだから‥と自分で思えて、初めて自信に変わる。
|心理的安全性の確保も、上司の仕事
組織のいい状態=他者からの反応に怯えたり、羞恥心を感じたりすることなく、自然体の自分をさらけ出すことができるか。早期問題発見、メンバーの心身の健康×活躍×定着には欠かせない。
|戦略立てを習慣にする
言われたことや決められたやり方に従うなら誰でもできる。自分のミッション遂行や目標達成において、戦略を立てる。この1ステップを自ら設けることで周囲と差別化になる。
|CSA獲得の近道は、核を掴むこと
多岐にわたる職種経験を積むには時間を要するし、環境がないと出来ない。いま就いている仕事の「核」を抽出し、コンセプチュアルスキルとして身につけていくことが大事。
女性のキャリアは、ライフステージの変化の影響を受けやすいもの。
だからこそ、若いうちから多くのチャレンジと勉強を止めないこと。
“前倒しのキャリア”を意識することを、河合さんは「めぐめし」で伝え続けてくれています。
「めぐめし」終わりの社員は、清々しい表情で口を揃えて…
「スッキリしました!自分の悩みがちっぽけに感じました!明日からまた頑張ります!」とのこと。
負の気持ちを浄化。仕事に邁進できるキッカケにもなっているのが「めぐめし」の凄さ‥。
今後もハイペースで継続開催します。
近日参加予定の社員も、これからの社員もお楽しみに!!
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- まつだ
- 広報@ブランド企画室。息子(1歳)と嵐を愛でる2012年新卒入社。