こんにちは!
ハイ・ミドルクラス採用支援事業部24ルーキーの川村・曽川・與倉です。
2024年も残すところあと一か月。
寒さ対策も万全にして、今年を走り切りましょう!
さて、今回は、ハイ・ミド内で実施している「エン版しくじりカレッジ 」についてご紹介させていただきます!
しくじりカレッジとは?
(1)今活躍しているセンパイの「しくじり」から学ぶ
(2)会社の歴史に触れる、会社のことを知る
(3)「しくじり」ウェルカムの風土をつくる
…を目的としたエン・ジャパン社員によるエン・ジャパン社員のための交流会!
大活躍中の先輩社員がしくじり先生として登場し、乗り越え方や得られた教訓を学ぶ時間です。
まさに、“ブレイクスルー”する土台づくり!
今回の先生は・・・
本間さんは社長賞新人賞を取られているだけでなく、なんと事業部最年少のCGM。
そんな本間さんからありがたい「しくじり」を 披露していただきました!
今回のテーマは「なんか知らんけどプライド持ちすぎた先生」。
学生時代、部活のMVPや賞を総なめしてきた本間さん。
自信満々で入社し、事業部長の峯崎さんにも社長賞新人賞の受賞を宣言したそうですが…
「しくじり」その1 全部一人でやっちゃう
なんと同期が歴代最速の2Qで社長賞新人賞を受賞。
当然悔しさはあったものの、「優秀じゃないと思われたくない」「弱さを見せたくない」という気持ちから、先輩に壁打ちしない、代表商談も一人でやる、悩んでも相談しない、そんな負のループに突入していました。
~しくじりからの転機~
そして迎えた4Q。
社長賞新人賞受賞のラストチャンスで焦る本間さんに、当時のTLは、
「もっと人頼れよ」
こんなコメントをしたそうです。
「確かに。まだ何者でもないのに何に固執してるんやろ」と、一年目で社長賞を受賞するという目標を再確認。
プライドを捨ててブレイクスルーしよう、弱さを見せても失敗しても良いからとにかく行動しよう、そう思って積極的に人を頼り、仕事をもらいに行った結果…
この成功体験が、「先人の声を大切に、コツコツと素直にやろう」
そんな学びを得たと同時に、「やっぱできるんだ自分」と再認識したきっかけでした。
「しくじり」その2 一年目の成功体験にこだわっちゃう
社長賞の成果もあり、本間さんは2年目からCTLにチャレンジ。
しかし…
・とにかく先輩の言う通りにする
・メンバーと飲みには絶対行かない
・感情を全部隠す
そんな一年目の成功体験だけに拘った結果、上から来た意見を下すだけの強烈トップダウンマネジメントに。
成果もどんどん出なくなり、メンバーからも不平不満がこぼれるようになりました。
~しくじりからの転機~
自分を苦しめ続けて迷走していた本間さん。
担当していたプロジェクトもうまくいかず、夜中の公園でビールを飲む毎日だったそうです。
そんな時に声を掛けてくださったのが、DRマーケティングセールス部部長の森本さん。
プロジェクトのミーティングのあと、こんな声を掛けてもらったことで、また自分の殻に閉じこもって他人を頼らず絶対解に拘ってしまっていたと気づいたそうです。
そこから、インプット・アウトプットを繰り返し、自己変革に励んだ本間さん。
ルーキー9名のチームを任されても壁にぶち当たっても、「ここまでやってきた自分なら絶対いける!」という強い意志をもって行動し続けた結果…
目標だった「最速CGM(チャレンジグループマネージャー)」を達成!
入社直後から、たくさんの壁にぶち当たった本間さん。
社長賞新人賞を受賞し、事業部最年少GM(グループマネージャー)に挑戦する中で得た教訓とは…
「しくじり」から得た教訓
教訓その1 変なプライドを捨てること
迷走したら、困ったら、すぐに人を頼ること。
そして自分で行動し続けること。
一人で全部やろうとせず、周りの力を借りることは大切ですね!
教訓その2 まずは自分が変わること
Be the change.
お話の中で、「チームリーダーはやった方が良い」とのコメントもいただきました。
本間さんは、リーダーとして人の人生に真剣に向き合ったことでしくじりに気付いたそうです。
業務が増えてきてしんどい時期ほど、成長やいい方向に転換するチャンス。
だからこそ、周りの人を頼りながら、前向きに取り組んでいきましょう!
ということで、しくじりカレッジ はここまで!
~参加者の声~
・人を巻き込むことを楽しくすること、先輩がおっしゃっていることを素直に受け入れ実行することが今の自分にはとても重要だと学びました。
それはルーキー時代だからできることでもあると思います。
・今の本間さんが出来上がるまでの苦労を初めて知ることができました。
人一倍の努力をされて今があることをあらためて感じたので、私も努力を怠らないようにしたいなとモチベーションが上がりました。
・他責にしないということを学びました。
直近、「業績が伸びないのは○○のせいだから」等の言い訳を作ってしまい、モチベーションが下がることがありましたが、誰かのせいではなく自分事として取り組んでいこうと思いました。
などなど、たくさんの熱いコメントをいただきました。
本間さん、貴重なしくじりエピソードありがとうございました!