
新米コピーライターず、のびのび育ってます。
はじめまして!
2017年春、エン・ジャパンにコピーライターとして新卒入社した(通称:17コピーライター)めいです。
新米コピーライターとしての一歩を踏みだした私ですが、慣れない都会暮らしに加え「春なんて最初からなかったんや」と言わんばかりの気温変化で、体力的に若くないと感じてしまった今日この頃です。
さてさて。
本日は17コピーライターずが普段どんな雰囲気で過ごしているのか、少々覗いてみたいと思います。
本日の皆様は…
あ、黙々とお仕事されていますね。
先輩のアシスタントの業務であったり、一人前のコピーライターになるための課題原稿を作ったり、それぞれ異なる業務をしております。
今はこういった個人作業がほとんどですが、4月中は全員で一緒に研修を受けておりました。
座学式の研修をみっちり一ヶ月行うことで「広告設計とは何か」「日本語の表現とは何か」といったコピーライターの基礎中の基礎をしっかりと勉強。

(この本を読みこみながら、広告設計の勉強をしておりました。)
その中でお互いに分からないことを教え合う習慣が根付き、同期の仲は最高に良いと思います。

(ここだけのお話、17コピーライターず、毎日全員一緒にランチするくらい仲が良いんです!)
ですが5月になると拠点に配属される時期の関係で、東京本社と東京以外の拠点に配属されるメンバーとで研修内容が別々に。

(研修場所すら違う…遠いよ…)
さらに6月になると配属組は拠点へ異動してしまいます…!!
つまり、17コピーライター全員が揃うこともほとんどなくなってしまう…。
みんなで毎日研修を受けていた時期が懐かしい…。
そんな雰囲気が漂っていた5月上旬のある日のお昼休憩のこと。
「せっかくだしみんなで飲みにいこうぜ!」

(普通にしてたらイケメンなんだけどなぁ…)
17コピーライターずのムードメーカーたかやんの一言により、 第2回・17コピーライターずの飲み会が決定いたしました。
飲み会の詳細を決めていくうちに、あることを考え始めた17コピーライターず。
“今度は水端さんと飲みに行ってみたい!!”
(水端さんとは…4月から始まった新人コピーライターの研修を一手に担い、 研修中にぶち当たる課題や困難で折れそうな私達を圧倒的な包容力で支えてくださる私達の上司。愛に満ち溢れている方。 )
17コピーライターず、上司であってもそこはひるまない。
「飲み会にお誘いするぞ!」と“勝手に”開催を決定してしまいました。
とは言え、 ちゃんとご迷惑にならないようご予定を伺ってから飲み会の準備開始。
学生とは違うのでお店選びも慎重になりました…。

(ネットを使って探す私。都会のお店なんてわかりませんが、頑張りました。)
そして5/19、 華金で溢れるサラリーマンの中に17コピーライターず と水端さんは合流。

(夜の新宿のオフィス街。こんな風景の中、お店まで移動しました。)
飲み会場所は新宿西口の某お鍋屋さん。 しゃぶしゃぶ、美味しくいただきました^^
(写真は撮り忘れてしまい…残念です。。。)
お肉をしゃぶしゃぶしながらお酒も進み、そのうちにいろんなお話を聞くことに成功!
例えば17コピーライターずが一番気になっている水端さんの奥様、 お願いしてお写真を見せていただき、あまりの美人さに驚愕。かたや ゴジラの映画について盛り上がるメンバー。
みんなの新たな一面を伺えた時間でした。
いろんなお話を伺っていくうちに気づけば時間も過ぎ、飲み会は終了。

(飲み会後のお写真!みんなはっちゃけています笑)
「二次会もぜひ水端さん誘いたい!」と 17コピーライターずの美人酒豪ゆりちゃんの一言により、 二次会に誘うも次の日にご予定があり、あえなく断念。
けれどそこでめげずに「旅行に行かれるのならお土産ください!!!!」 と言った17コピーライターずで一番空気読まない私。
…他の17コピーライターずの顔が瞬間、凍った気がしました。
(上司とは自分よりも役職が上の人。つまり偉い人。「せんぱ~い!」のノリで話すとまずいのに私は初っ端からやらかしました。)
後日

本当にお土産を買ってきていただきました…!
感謝の気持ちと申し訳ない気持ちのせめぎあいで、自分の発言にはもっと気をつけたいと反省いたします。
といっても遠慮はせず、美味しく頂戴いたしました! ごちそうさまです^^
こういう雰囲気の中で17コピーライターず、のびのび自由に育っています !
(今度は先輩方と飲みに行ってみたいと企み中…)
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- 制作部 公式アカウント
- 制作部の公式アカウントです。メンバーたちが持ちまわりでチームのことや一緒に働くメンバーのこと、休日のことなど、楽しく発信。もっと制作部のことを知ってもらえるような情報をお届けします!