まるっと公開!エン・ジャパンの社内報

GMってホントのところどうなの!?座談会#WOMenLABO

GMってホントのところどうなの!?座談会#WOMenLABO

みむら
みむら
2020年新卒入社/派遣支援事業部所属/WOMenLABOメンバー

こんにちは、WOMenLABO女性TL向け分科会の三村です!

本日のensoku!では、9月8日に行なわれました、WOMenLABO女性TL向け分科会主催、

「GMってホントのところどうなの!?座談会 ― 気になるけど聞けなかった“GMのリアル”を楽しく語る場」

のレポートをお届けします☺

現在GMとしてご活躍されている、2名の方に登壇をいただきました✨

●坪倉愛さん(派遣支援事業部)

●皿田彩乃さん(新卒採用支援事業部)

司会は、WOMenLABO女性TL向け分科会の宮城さんです!

Q.GMのリアルな働き方は?

まずは、坪倉さん。

<坪倉さん>
子供の保育園のお迎えがあるため、17時退勤を徹底しています。フルタイム勤務の時は、時間でカバーすることができましたが、今はできないので限られた時間内で成果を出すために「自分にしかできないこと」と「他者に任せられること」を区別しています。

長期的な視点でスケジュールを管理するようにして、翌日子供の通院があるときは前倒しで業務を終わらせています。比較的業務コントロールもしやすいです。TL時代と意識的に変えている点は、「ルーティン化すること」です。とはいえ、突発タスクが発生したときは周りへの配慮も心掛けています。


2児のママの坪倉さんですが、”GM業務をある程度ご自身でコントロール”して育児との両立をされているようです!!

続いて、皿田さん。

<皿田さん>

TL時代は「単月」の数字や目先の業務が中心でしたが、GMになってからは全体感を把握し、「クォーター・年間」といった長期的な時間軸で物事を考える業務が中心になりました。大きな問いに対して思考をする時間が増えます。とはいえ、各論を見に行くことも必要であるため、顕微鏡と双眼鏡を使い分けている感覚です。売上最大化や組織成長に向けて、優先順位をつけながら組織づくりをしていくことは、大変でありながらマイクラのような面白さも感じています。


顕微鏡と双眼鏡の使い分けは、とても納得のいく例えでした…!大変さと面白さは紙一重ですね!!

Q.GMになって想像以上だったことは?


<坪倉さん>

想像以上に裁量が大きかったです。事業フェーズによっては、メンバーの採用~育成に携わることもありました!

担当領域をどうしていくか?は自分の戦略次第なので怖さもありますが、それを通じて自分自身も成長できます。また、その中でメンバーの活躍や成長に寄与できたと感じる瞬間も、やりがいと自身の成長を感じます。

<皿田さん>

どのように成果を最大化するか?という観点で裁量の大きさを感じています。いろいろなやり方を試すことができるので、新鮮な状態で日々を過ごせていますし、キャリアの広がりを感じます。私も、ルーキーの育成について、設計から任せていただいたことがあるので、「問いの大きさ」が想像以上でした。「役職が人を育てる」という言葉を実感しています。


おふたりとも、裁量の大きさが想像以上だったようです!「役職が人を育てる」いい言葉ですね^^

Q.ライフイベントとGMキャリアの両立術は?


<坪倉さん>

「やらないことを決める」が一番大事かなと思っています。例えば、仕事が忙しい時は自分で料理しないとか、便利なものにたくさん頼っています。あとは、子どもの送り迎えなど家族と役割分担をしたり、「文句は言わない」という家のルールを決めています!

第一子出産後は結構苦労しましたが、1年半くらいで両立のコツを掴めるようになりました。その後も、子供が小学校に上がるタイミングなど、リセットされるタイミングもありますが、1年くらいでコツを掴めるようになります。

<皿田さん>

意識していることは2点あって、1点目は「即レス」です。例えば、MTGで生まれたタスクはその場で解消するようにしています。2点目は、「メンバーに任せる」ということです。GMになったばかりのころは、自分でやらなければという意識があったのですが、案外大きいボールを任せてもメンバーが優秀なので期待に応えてくれるということが分かりました。任せることによって、メンバーの成長にも繋がるので大事だなと思います。

プライベートも同じで、料理などを家族と役割分担をしています!


おふたりとも、仕事もプライベートも上手にマネジメントされていて素晴らしいです…!

Q.GMになったきっかけや、なりたいと思った理由は?

参加者向けに取った事前アンケートから質問を抜粋しました!

気になるという声が多かったこちらの質問の回答は・・・


<坪倉さん>

疑問に思うことがたくさんあったタイミングで考えるようになりました。「自分が文句を言うだけの人間なるのか」、「変える側の人間になるのか」を考えた時に失敗しても後者がいいなと思ったのが、GMになりたいと思ったきっかけです。

<皿田さん>

組織や仕組みについて、問題意識が生まれたタイミングで、「GMになったら自分で変えられるのではないか」と思ったので手を挙げました。

TLでも発信はできますが、実際に意志決定をするのはGMだったので、モヤモヤを解消するためにGMになりました。


おふたりの想いが本当にかっこいいなと思いました。

”疑問に思うことがあれば、自分で変えに行く”その意思が原動力となり、おふたりのご活躍・成果に繋がっているのだろうと思います!

皆さん、”GMのリアル”を知ることはできましたでしょうか?✨

WOMenLABO女性TL向け分科会では、引き続き、女性管理職を増やすための情報をお届けしていきます!

今後の活動にもぜひご注目ください!

この記事が気になったら
シェアをお願いします!
X ブランドロゴ
facebook ブランドロゴ
LINE ブランドロゴ
GMってホントのところどうなの!?座談会#WOMenLABO
GMってホントのところどうなの!?座談会#WOMenLABO
レポーター画像
エン・ジャパンは
積極採用中!
わたしたちと一緒に働いてみませんか?
詳しい採用情報はこちらから!

この記事を書いたレポーター

みむら
みむら
2020年新卒入社/派遣支援事業部所属/WOMenLABOメンバー

最近のエン・ジャパン

写真でひも解く!エンのリアル

最近の人気記事ランキング

一番見られている記事はどれだ!?

  • X ブランドロゴ
  • facebook ブランドロゴ
  • LINE ブランドロゴ