まるっと公開!エン・ジャパンの社内報

高田家に眠っていた旧紙幣、珍しい硬貨たちを紹介します💴🪙

高田家に眠っていた旧紙幣、珍しい硬貨たちを紹介します💴🪙

りゅう
りゅう
名字は高田です。”てぃーけーでぃー(TKD)”って呼ばれてます。

皆さん、こんにちは!広報の高田竜です。


キャッシュレスな現代、普段あまり現金を持たないという方も多いのではないでしょうか。

1つ前の紙幣のデザインはまだ使われていますが、2つ前のデザイン、覚えていますか?

突然ですが本日は、私がゆるく保管している紙幣と実家に眠っていた珍しい硬貨たちを紹介します!

▼紙幣編

二代前の一万円札。色味や裏面の鳥(これはキジ)が一代前の一万円札と異なります!
こちらは二千円札。今も沖縄では流通しているらしいですね!
二代前の千円札。1984年11月1日から2007年4月2日まで発行されていました。
三代前の千円札。1963年11月1日から1986年1月4日まで発行されていました。
五百円札。1969年11月1日から1994年4月1日まで発行されていました。

▼硬貨編

昭和天皇御在位50年記念100円白銅貨。600円分ありました!
1964年 東京オリンピック記念1000円硬貨。どのくらいの価値があるのだろう…
1975年沖縄国際海洋博覧会(EXPO‘75)記念硬貨。これは記念硬貨なので買い物では使えないそうです…!
一銭、二銭、五銭、十銭硬貨たち。二銭硬貨は明治9年(1876年)のものでした…!なぜ実家にあるのだ…?
昭和23年発行の穴が空いてない五円。国会議事堂がデザインされているのも現代の五円硬貨と異なります!
こちらは咸豊重宝(かんぽうじゅうほう)という、清王朝の咸豊帝年代(1851年~1861年)に発行された中国古銭貨幣の一種。レプリカだろうなあ…

以上、高田が保存している旧紙幣と実家に眠っていた珍しい硬貨たちでした!

新渡戸稲造の五千円札や聖徳太子の一万円札とかもふとATMで出てこないだろうか…

もっと珍しい硬貨や古い紙幣お持ちの方いたら教えてください^^

日本の歴史に思いを馳せましょう…。

それでは、また!

この記事が気になったら
シェアをお願いします!
X ブランドロゴ
facebook ブランドロゴ
LINE ブランドロゴ
高田家に眠っていた旧紙幣、珍しい硬貨たちを紹介します💴🪙
高田家に眠っていた旧紙幣、珍しい硬貨たちを紹介します💴🪙
レポーター画像
エン・ジャパンは
積極採用中!
わたしたちと一緒に働いてみませんか?
詳しい採用情報はこちらから!

この記事を書いたレポーター

りゅう
りゅう
名字は高田です。”てぃーけーでぃー(TKD)”って呼ばれてます。
私の投稿

最近のエン・ジャパン

写真でひも解く!エンのリアル

最近の人気記事ランキング

一番見られている記事はどれだ!?

  • X ブランドロゴ
  • facebook ブランドロゴ
  • LINE ブランドロゴ