
ご縁は続くよどこまでも。の巻 #ほぼ週#19
こんにちは!ほぼ週刊ハケン新聞部です。ほぼ週【第19号】をお届けします!
「ほぼ週」とは
ほぼ週刊ハケン新聞=通称“ほぼ週(ほぼしゅう)”。2017年11月1日、派遣会社支援事業部を盛り上げる為に創部した、ほぼ週刊ハケン新聞部が発行。ほぼ、と言いつつも、毎週休まず更新をつづける予定。
★BACK NUMBER★
ほぼ週の広告塔と言えば・・・
えんなさん。

いつもナイスな写真撮影とライティングで、ほぼ週を書きあげてくれています。
実は彼女、「新聞部」のほかに「ランニング部」にも所属しているらしい。
・・・何それ聞いてない。
元カレが気づいたら、2年前から同じ会社ではたらいてた。
鼻は呼吸する穴を左右片方ずつ2.5時間サイクルで交換していた。
くらいの衝撃。
そうなんです。鼻って実は勝手に呼吸する穴を片方ずつ変えているらしい。呼吸に意識をしないよう、今の呼吸で鼻の下に軽く手をあて確認してみてください。片方の鼻からしか息が吐き出されていないのが確認できると思います。
実はこの仕組み、鼻の奥にある鼻甲介(びこうかい)が、自律神経により無意識にコントロールされ、右・左と、呼吸する鼻を変えることによる現象です。
つまり、風邪をひいている時などに、呼吸が苦しいなと思う時は、
そんなえんなさんが所属する「ランニング部」。そんな存在、信じたくないのですが、調べてみるとありました。

荒川土手のハーフマラソンですって。
なんと、ensokuにも。
思った以上にちゃんと活動していた「ランニング部」。
久しぶりに集合するということで、ちょっとだけ様子を覗きに行ってきましたよ。
今回のコースはこちら。

皇居ランからのスパラクーアという黄金コース。
フルマラソン出場予定のメンバーもいるということで、約9キロのラン計画だとか。
9キロってランニングというよりプチマラソン。
・・・無理だ。ついていけない。
そんな不安をよそにたどり着いたのがこちら、スパラクーア。

当日は結構な雨ということで、ゴールへ直行。電車さいこーです。
温泉にも入って落ち着いたところで、お楽しみのごはんタイム。

このままでは、ただの飲み会で終わってしまうところでしたが、
この日、誕生日を迎えた方が!

最近引っ越しをした堀さん。「バスタオル10年くらい替えてない」という衝撃情報を入手したランニング部員による、優しいプレゼント。
ランニング部の実態は全然分かりませんでしたが、温泉と部員同士の続く縁(実は部員の半数は「元」社員)により、心温まる会のレポートとなりました。
思ったよりちゃんとした部活っぽいので、次回は部員の疾走感をお届けしたいと思います。
ほっこり終わってしまったので、最後に

お酒の席でも気に〇〇に目を配る堀さんを添えて。
以上、ほぼ週でした。次回もお楽しみに。
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- ほぼ週刊ハケン新聞部
- ほぼ週刊で、派遣会社支援事業部の旬な話題をお届けします。現在部員2名。今期中に5名集まらなければ廃部というウワサ。新聞部員随時募集中です。