
より良い組織を目指して!心理的安全性ゲームをやってみたよ! #きょうのエン
こんにちは、広報の西春です。
2019年ももう半年が終わり、来週から7月、年の折り返しですね!
4月から会社に入った新入社員の人も、最初の三ヶ月が終わった頃ですが、いかがお過ごしですか?
そんな節目のタイミングに、今後もっと個人と組織を成長させる、社内イベントが行われました!

そうです、今回は、「心理的安全性」をテーマとした、ワークショップを開催しました!
講師は、この方!

プログラマー・アジャイルコーチとしてご活躍の「やっとむ」さんの詳細はこちらから!
https://games.yattom.jp/safety

そもそも、「心理的安全性ゲーム」とは?
心理的安全性はチームが学習し成長するのに欠かせません。
それを「心理的安全性ゲーム」では、マズい状況に対する様々な反応を体験して、チームに心理的安全性があるとき、ないとき、チームがどうなるか、実感します。そして、チームとしてどう成長したいのか、そのために心理的安全性をどう醸成していけばいいのか、理解を深めていくゲームになります。
ゲーム自体は4~5人で遊べて、10分くらいで終わる簡単なものです。

中のカードは、これから見せていくので、ご覧ください。
=======================
イベントやセミナーには、司会が付き物。
今回は、このお二人!

最初から場を盛り上げて、参加者の意欲は高まってきています・・・。

自分自身のことや、組織を理解してからスタート。
アンケートが終わり、まずはルール説明から。
※詳しいルールを知りたい方は、やっとむさんのHPにももちろん書いてありますので、下記より参照ください!
https://games.yattom.jp/safety
(中段に「ゲームの遊び方、説明用スライド」があります。)


たとえば、上の2つであれば、
状況:大事なアポをすっぽかしてしまった
に対して、
発言:落ち着いて
を選んだ形になります。
そして、その「発言」カードに書かれている発言を実行します。
以上!
凄くシンプルなゲームです。
これを順番にやっていきます。


ゲームの様子はこんな感じ。



みたいな流れです。
※本人の普段の発言ではございません。あくまでもゲームです。

お互いから学べる?
分からなければ質問できる?
などです。
この繰り返しを人数分進めていきます。




全員分回るまで10分少々。
終わった後は、普段の生活の中で、自分の振る舞いを省みる時間。
ポストイットに書いて、お互いにシェアしていきます。





ゲームを通じて、なりきることで、またそれを間近で見ることで、客観的な視点が身についたのかもしれません。
参加した全員が各組織に戻り、より良い組織作りに少しでも関われるといいですね!
現状に満足せず、これからも学びを深めていくエン・ジャパンをご覧ください^^

やっとむさん、企画してくださったみなさん、ありがとうございました!!
===========================
やっとむさん、心理的安全性ゲームを知りたい方は、こちらから!
https://games.yattom.jp/safety
===========================
おわり
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


積極採用中!
詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- にしはる
- エン・ジャパンの広報。#熊本 #アニメ #カメラ #日本酒 #温泉 #甘いもの