
【WOMenLABO上司向け制度説明会】を開催しました!
急に寒くなってきたな・・・と感じる今日この頃、気づけばもう年末まで後少し!
2025年が間もなく終わりそうなことに驚きつつ・・・・
WOMenLABOでは、10月16日に人事・労務の共同開催で・・・
/
時短勤務社員・スマグロ勤務社員をメンバーに持つ役職者を対象に、
【WOMenLABO上司向け制度説明会】を開催しました!
\


・スマグロと時短の違いをきちんと理解したい!
・時短制度、スマグロ制度を利用する社員のマネジメントのポイントを学びたい!
──といったリアルな声に応える説明会。制度解説からリアルなママの声までお伝えしました。
◤「短時間勤務制度」と「スマートグロース制度」の違いとは?◢
短時間勤務制度とスマートグロース制度、いずれも所定労働時間を最大2時間まで短縮が可能。
育児や介護などの事情により、働き方(時間やミッション難易度など)に配慮を必要とする社員を支援する制度です。
エン独自の「スマートグロース制度」は、みなし残業代を含む給与体系で必要に応じて残業が可能。
また、フレックスタイム制になるため、寝かしつけ後に勤務再開するなど、働き方に自由度があります。
◤マネジメントの留意点について◢

配慮すべき点
- 時間の制約があること、時間のコントロールが難しいことを理解する。
- 子どもがいる生活では、時間に追われる日々や予測不能な事態(感染症、突発的な体調不良など)が発生する。
- 制約がある社員が活躍することは、他の社員にとっても将来の希望となる。
遠慮しなくてよい点
- スマートグロース制度は、やる気や能力に応じた仕事を続けたい社員を支援する制度。
- 時間の制約とキャリアの話は別物として考える。スマグロ社員にも成長を求め、キャリアアップの機会を提供する。
- 上司が一方的に判断せず、本人と相談しながら要望や期待をかけることが重要。
説明会後に行なったアンケートでは、満足度80%!
「改めて制度を理解できた(今回の説明会を機に認識が変わった)」 「リアルなママさんの働き方例を知り、子育ての実態が鮮明に伝わった」
といった好意的なご意見から、この説明会をキッカケに、『もっと理解を深めたい』という嬉しい声も多くいただきました。
WOMenLABOでは、時短勤務など制約のある社員が活躍し続けられる風土づくりを目指しています。
今後も様々なキャリアに役立つ情報をお届けしていきますので、今後の活動にもぜひご注目ください!
この記事が気になったら
シェアをお願いします!


詳しい採用情報はこちらから!
この記事を書いたレポーター

- seira_nagaoka
- 2018年新卒入社。サウナとお酒が好きです。









