こんにちは、WOMenLABO 部署間交流分科会の高田つかさです!
本日のen soku!では、先日WOMenLABO 部署間交流会が開催した「事業部紹介セミナー(人材紹介勝負編)」のレポートをお届け📝前回の「企画職クロストーク」「ママ社員クロストーク」につづき、多くの方にご参加いただき、今回も満足度100%をいただきました🙏(ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!)

当日の進行は、エンSX小柳さん!パネラーには、人材紹介事業部で活躍する4名の女性社員のみなさんにお集まりいただきました✨
|まずは簡単にパネリストのご紹介
寺崎さん
● ポジション:EC(企業担当)
● これまでのキャリア:2012年に入社し、新卒事業を経験した後に人材紹介事業部に異動。チームリーダーも経験し、2度の産休・育休を経て現在。お子さんは4人。
藤舘さん
● ポジション:事業推進グループ(事業部人事)
● これまでのキャリア:2015年に入社し、『エン転職』の営業を経験。チームリーダーも経て人材紹介事業部に異動し、キャリアパートナーへ。その後、現在のポジションに異動。自社採用や業務効率化などを行なう。
米谷さん
● ポジション:EC(企業担当)
● これまでのキャリア:2021年に入社し、23年にチームリーダーにチャレンジ。現在は大手企業を中心としたカンパニークライアントを担当しながら、チームリーダーとして活躍。プライベートではラクロスのコーチも。
佐藤さん
● ポジション:BtoBマーケティング
● これまでのキャリア:2017年に入社し、ユーザー、カンパニー双方に向き合う両面コンサルタントを経験。チームリーダーも務めた後、現職に異動。
|『エン エージェント』のビジネスモデルは?
―――小柳さん
本日は他の事業の方にもたくさん参加いただいているので、改めて人材紹介事業部のビジネスモデルをお伺いできればと思います。こちらは事業部人事もされている、藤舘さんよろしくお願いします。
―――藤舘さん
ありがとうございます。人材紹介のビジネスモデルは、簡単に言うと求職者(以下、ユーザー)と企業(以下、カンパニー)、双方の課題解決を行っています。
なので、ユーザーのキャリア形成を支援するCP(キャリアパートナー)と、カンパニーの採用支援をしているEC(エンプロイメントコンサルタント)に大きくは分かれます。エンには、双方どちらの支援も行なう「両面コンサルタント」というポジションもあります。
ユーザーに対しては、活躍可能性の高い求人の紹介をしていて、カンパニーに対しては活躍可能性の高い候補者の紹介を行ないます。採用が決まったタイミングで、「紹介手数料」という形で、カンパニーから報酬を頂戴するというビジネスモデルです。
「エン・ジャパンらしさ」を紹介すると、やはり「入社後活躍」を大切にしている点です。ユーザーのWILL(やりたいこと)、CAN(できること)をしっかりと面談の中で把握をして、活躍可能性の高い企業でのキャリア形成を支援するという点にこだわりを持っています。
|組織の雰囲気
―――小柳さん
ありがとうございます。みなさん理解が深まったかと思いますので、続いては具体的な仕事内容や組織体制、事業部の雰囲気についてもお伺いできればと思います。
※仕事内容の詳細や組織体制に関しては、社内向けに別途動画を展開させていただきます🙇♀️
―――佐藤さん
事前のアンケートでは、人材紹介事業部って「年次が高い方が多い組織」などの声があがってたんですよね(笑)
―――小柳さん
そうです(笑)実態と異なるのかが気になります!続けてにはなりますが、事業部異動を経験された藤舘さんにまず伺いたいです。異動前後で変わった印象などありましたか?
―――藤舘さん
私も異動前は「大人な方が多そう」というイメージあったんですけど、『エン転職』の組織と大きく変わらなかったです。ルーキーの配属も前から行っていたので、幅広い年代の方がいますね。1年目から3年目の若手の社員も活躍していますし、早いと2年目でチームリーダー、3年目でGM(管理職)をやっていたり。想像よりも明るく活発な雰囲気だなと感じました。
―――小柳さん
ありがとうございます。本日の参加者でも、新たな発見になった方は多そうですね!(笑)ちなみに、米谷さんは福岡と東京で2拠点の経験があるかと思いますが、雰囲気はどのように感じられますか?
―――米谷さん
藤舘さんが仰ったように、結構若い方が多い印象はあります。私の組織は、男女比でいうと少し女性が多いですね。プライベートでも交流があり、休日にメンバーとディズニーに行ったり、先輩の家にお邪魔したりとか。仲がいいなと思います。
―――小柳さん
そうなんですね!ディズニーはちょっと、相当仲が良くないと行けないですね(笑)同期だけではなく、年次を超えて仲がいいのは素敵ですね。
|女性の活躍について
―――小柳さん
実は事前に、参加者のみなさんから質問をいただいておりまして。女性の中長期的な活躍について、気になっている方が複数いらっしゃるのですが、ここはぜひ、産育休を2度取得されている寺崎さんにお伺いしたいです。
―――寺崎さん
ありがとうございます。事業部全体で言うと、女性が活躍している印象はすごくあります。GMもチームリーダーも、女性の比率は高いと思います。産休育休復帰者の方も一定数いますね。私はカンパニー担当(EC)ですけど、CP組織にも復帰後の方が多いですし、適材適所で活躍されていると思います。
私は2度の復職時にいずれもECを希望しました。法人営業なので、ある程度時間が限定されているという点がありますし、やはり自分の裁量でスケジュールを調整できるのはありがたいです。

―――小柳さん
ありがとうございます。世の中的にも「営業職での復職」にハードルを感じてしまう方は結構いらっしゃると思うので、今日ここに参加されている方々でも、活躍されている方の声を聞いて、すごく勇気をいただけたんじゃないかと思います。
佐藤さんからはいかがですか?
―――佐藤さん
そうですね。今営業職のお話をいただいたので他の職種についても補足をすると、ポジションが新たに生まれることも多いので、やりたいことが実現しやすいとも言えるのかなと。
|大切にしていること
―――小柳さん
ありがとうございます。続々と質問がきているので、紹介させていただきますね。「事業部として大切にしていることが知りたい」という質問をいただいたんですが、いかがでしょうか。
―――藤舘さん
全社で大切にしていることにもなるんですけど、「ユーザーファースト」の考え方はすごく大事にしていますね。立ち戻る場所というか。ユーザーの体験価値を上げるためには何ができるのか?という点は、各組織が戦略を考える上でも組み込まれているので、個人個人でも大事にしていることかと思います。
―――小柳さん
ありがとうございます。近しい質問で「エン エージェントの強みが知りたい」という声もありました。ここは、マーケもご担当されている佐藤さんいかがでしょうか?
―――佐藤さん
ちょうど先日、『エン エージェント』のサイトをリニューアルしまして。そこを見ると、結構メッセージが分かりやすいかもです。
藤舘さんが仰った「ユーザーファースト」や入社後活躍を実現するために、ポジティブな面だけではなく仕事の厳しさも率直に伝えています。『エン エージェント』、実際に定着率がとても高いんですよ。そこは、私たちのサービスポリシーの結果だと思いますし、同時に強みだと思いますね。
―――小柳さん
ありがとうございます。もっとみなさんにお伺いしたいところなのですが、お時間が迫ってまして…。最後、「人材紹介事業部のここが好き」というところを代表してどなたかにお伺いできればと思うのですが、いかがでしょうか。
―――佐藤さん
藤舘さんお願いします!(笑)
―――藤舘さん
(笑)そうですね。私は事業部異動を経験させていただいたのですが、どちらの事業部も好きですね。どちらでもいい経験をさせてもらっていると思います。あえて言うのであれば…。人材紹介事業部は、ユーザーの声を直接聞くことができるポジションなので、貢献実感も感じやすいですし、「ユーザーのみなさんはこんな風に思っているのか」と直接知れるので、サービスの改善にもつなげやすいなと感じます。そういう意味ではおすすめというか、貴重な経験をさせてもらっているなと思いますね。
―――小柳さん
ありがとうございます!本日はたくさんのお話を伺えて、人材紹介事業部の解像度が上がったのではないかと思います。ご質問いただいたみなさんもありがとうございました!
ここまで。
みなさん、レポートをご覧いただきありがとうございました!私も事業部異動を経験した身ですが、共通するカルチャーや雰囲気もあれば、それぞれの素敵な個性があったり…。他事業部について、もっと知りたいと思っていたのでありがたい時間でした。(当日もたくさん質問をいただき、参加者からのアンケートでも嬉しい声をたくさんいただくことができました😭♡)
WOMenLABO 部署間交流分科会では、今後も様々な括りでみなさんのキャリアに役立つ情報をお届けしていきます。今後の活動にもぜひご注目ください!