夏もおわりですよ。
先日お盆らしく、灯篭を流してきました。
「浅草夏の夜まつり、墨田川 とうろう流し」とは、
灯篭流しは関東大震災や東京大空襲など、隅田川で亡くなった多くの方々の霊を悼むために昭和21年に最初に行われました。
その後、昭和41年に高潮防止の為の堤防整備の為中止となりましたが、平成17年に隅田川親水テラスの整備も整い、浅草の新たな観光スポット、また隅田川水辺空間を観光客の憩いと賑わいの場として多くの人に利用してもらいたいという想いを込め、再度灯篭流しを復活することになりました。
引用もと(http://www.enjoytokyo.jp/amuse/event/355868/)
要するに鎮魂に始まったものですが、現在では観光イベントでもあるってことですね。

綺麗ですね。

屋形船からも灯篭流してましたね。

この橋を越えたとこで、流された灯篭は回収されてしまいます。200mくらいしか流さないんですね。

灯篭は、流しそうめん式発射台からスタートします。水面からやりたかったな。。

クローズアップ。 灯篭には、祈りなど好きに書いていいそうです。ちなみに私は、「世界平和」とありきたりなことを書きました。 彼女は「禍福無門」というストイックな四文字熟語を書いてました。 ( 禍福無門:不幸も幸福も、その人自身が招くものであるということのたとえ。)

最後になりましたが、浅草には、浴衣か着物がよろしいかと。
意外に写真があったので、長くなりました。
尺の懸念のため、同僚(未婚)と上司(既婚)に「結婚の決め手」と「結婚とは」という質問したのですが、割愛します。(忙しいなか、考えていただいたのに。。次回に使いますので)