こんにちは!人事の秋田です^^
今日から新たなシリーズ、「エンジニア社員インタビュー」を連載していきます!
今回は、2021年にエンジニア職として入社した田中翔那さんのインタビュー記事です。
エンジニアを目指したきっかけや今後のビジョン、大事にしている価値観などを聞いてみたので、ぜひご覧ください!
初めに、エンジニアを目指したきっかけは何ですか?
高校生の時、プログラミングに挑戦していました。
当時は作りたいものや目的も特になく、なんとなくかっこいいなと思い、勉強し始めました。C言語の入門書をうきうきで買ってきたのはいいものの、変数?型?関数?ナニソレ…という状況で、特に面白みを感じることも出来ず、Hello Worldをプリントして入門書をそっと押入れの奥にしまいました。
その後、大学でインターネットの講義を受け、やっぱり自分で何かを作ってみたいと思い、もう一度勉強を再開。「0から自分の手で何かを作り上げる感覚」にハマり、いつの間にか夢中になっていました。
学生時代はどんなことをしていましたか?
高校時代はキラキラ高校生をしていました。 成績こそ悪かったのですが、部活に行事と毎日楽しかった思い出しかありません。(担任と親との3者面談以外。)
打って変わって大学時代は授業を一人で受けたり食堂でコソコソ昼食を食べたり、サークルにも所属せずいわゆるぼっち学生でした。
大学での有り余ったエネルギーを消費するように緑のカフェで狂ったようにアルバイトをしていました。そして、アルバイトで貯めたお金で海外に行くような学生時代でした。

アルバイト時代の1枚。この頃はアルバイトに明け暮れてました(笑)
どんな就活をしていましたか?その中で、エンに決めたのはなぜですか?
いわゆる「就活」はせず、自分で仕事探しのプラットフォームのようなものを作っていたんですが、結局使われずにネットの闇に消えてしまいました。 その時に、作っても使われなきゃ意味ないなと思うようになり、多くの人に使われるプロダクトを作りたいと思っていました。
そんな中、ひょんなきっかけからエン・ジャパンの社員と面談をしました。 正直、エンは転職の会社で、社内にエンジニアがいる事も、多くのサービスを提供している事も知りませんでした。
ただ、面談を通じてユーザーファーストな考え方をエンジニアも持ち、プロダクトに反映されている事を知り、「ここでサービスを創ってみたい!」と思い入社を決めました。

海外旅行が好きです。インドでは本場のヨガを体験!キツくてこのあとダウンしました…
現在の担当PJTを教えてください!
現在は「HROnBoard」というプロダクトに携わっています。 新たに入社した方の1年間の活躍状況を可視化して適切なサポートをできるようにするプロダクトです。現在7500社以上に利用されているサービスになります。
他にも社内で利用されるツールも作っています。 社内にメールマガジンを配信するためのシステムがあるのですが、そのシステムをヘッドレスブラウザで自動操作して配信予約するツールを作っています。
まだまだアナログな部分も多くあり、技術でハックできる余地がたくさんあるのも面白みのひとつです。
そのPJTでは、どんな技術を使い、なにをやっていますか?
HROnboardではフロントエンドはNuxt.js バックエンドはLaravelを使って開発しています。
PM(プロダクトマネージャー)の方が、ユーザーや営業の方から吸い上げた声を機能として落とし込み、エンジニアが実装していきます。
実装の前には「どのように実装していくか」「どのくらいの期間がかかりそうか」などを、エンジニアチームで話し合っていきます。

MTG中の写真。普段は真面目に仕事をしています(笑)
やりがい、きびしさを教えてください!
実装が上手くいかないときはとても苦しいです…。
以前あったのは、Nuxtでコンポーネント間でデータが共有されてしまうというバグが起き、気づけば丸2日くらい費やしていました…。そのときは自分のスキルの低さを感じ、劣等感で苦しくなりました。
ただそれもやりがいと表裏一体で、上手く乗り越えたときはとても充実感があります。社内の菅原さんという、つよつよフロントエンジニアにアドバイスをもらってなんとか実装ができました。担当しているPJTを超えて相談できる人がいることも魅力です。

リモートワークが多いので、自宅は自分が開発しやすい環境にしています。
休みの日は何をしていますか?
休日はフレームワークに関する情報や開発のTipsを読んだり、調べ物をしたりしています。
最近は友達と新しいサービスを作っているので(どんなものを作っているかはまだ秘密です。気になる方は直接聞いてみてください)、コーディングをしています。また、Netflixで映画を見たり観葉植物に水をあげたりもしています。コロナ流行以降、基本的に家から出ないです。

たまに外に出かけにいきます。これは出かけた時の貴重な1枚!
普段の勉強方法について教えてください!
新しい技術を学ぶときは、書籍や動画教材で仕様や全体像をつかみます。 その後、その技術で「やってみたいこと」や「出来そうなこと」を、実際に手を動かしてやってみます。
最近だと、アレクサを使って勤怠を声で登録するツールをつくりました。
その過程で音声合成やサーバーレスの知識など得ることができました。
日々、楽しみながら勉強している感じです。
今後のキャリアについて考えていることはありますか?
「エンジニアリングのわかるPM」にキャリアを進めたいと考えています。
エンの中にはとても優秀なPMの方がたくさんいます。 ユーザーのことを第一に考えて、どのようにエンのサービスを使ってもらいたいか、サービスを使ったその先のことも想像し舵取りをしています。
エンジニアとしてのスキルはもちろんの事、PMのことも学びサービス設計のできるエンジニアになりたいと考えています。
————————————————————————————
田中さんありがとうございました!
今後のエンジニアリンググループにも注目ですね^^
他の「エンジニア社員インタビュー」もぜひご覧ください!
▼川村友斗さんのインタビュー